文化財
国、福島県、各市町村が指定した天然記念物や重要文化財などの文化財をご紹介します。
-
【桜-都路-03】馬酔木沢の桜
幾度か伐採の危機に遭いながらも、地元の人々の保護を受け、生きながらえてきた桜。桜の開花を目安に農作業を始めたことから…
-
【桜-都路-01】中作の種蒔き桜
開花の時期が稲の種蒔きの目安として親しまれています。昭和30年代に火災に遭遇したものの、現在樹勢は回復しています。桜は…
-
【桜-常葉-05】早稲川舘ザクラ
常葉城址の南側麓にあります。その昔この桜の開花を目安に水稲の種を蒔いたことから種蒔き桜とも称されています。市道からこ…
-
【桜-常葉-03】大黒天の大ザクラ
当時の集落の里人たちが庄屋屋敷の一部に大黒天を祀り、その境内に植樹したものと言われています。個人宅の裏山で悠々と咲き…
-
【桜-常葉-01】お伊勢様の鐙摺石ザクラ
征夷大将軍の坂上田村麻呂が賊を討伐しに向かう途中に鐙が岩に摺りながら通り抜けたところ、この桜が出迎えてくれたという伝…
-
【桜-船引-11】是哉寺の地蔵桜
どこか懐かしい里山の風景の中で、鮮やかな薄紅色の桜に目を奪われます。桜は東を向いているため、午後遅い時間になると逆光…
-
【桜-船引-03】大聖寺のベニシダレ
大聖寺本堂への斜面に咲く1本桜です。しなやかな枝にほんのりと紅色をした花をつけます。磐越自動車道の船引三春インターから…
-
【桜-船引-01】松岳寺のしだれ桜
松岳寺の山門の横にあるしだれ桜です。正保元年(1644年)、南移の住民が三春滝桜の小苗2本を稲荷神社と松岳寺の庭に植えたと伝…
-
古熊山不動滝
霊感あらたかな古熊山不動滝古熊山不動滝は、川内村の南部、いわき市との境にほど近いところにあります。滝を形成する沢は、…
-
葛尾大尽屋敷跡
葛尾大尽の歴史今から約500年前、福島県の阿武隈山系の山中に、松本三九郎一族が信州から移り住みました。信州の葛尾城主であ…