小野町
-
戦国の混乱期に築城された小野城
小野城の歴史 右支夏井川と専光寺、町民体育館に挟まれた場所に、天正年間(1570年代)の戦国時代の中で、その存在を大きく誇…
-
新田内長獅子舞
福島県内で最多の11人で構成八雲神社に奉納される新田内(にっとうじ)長獅子舞は、小野町の北東部に位置する新田内・大日堂地…
-
つるし雛飾りと手仕事7人展
毎年恒例のつるし雛飾り展つるし雛飾り展「つるし雛飾りと手仕事7人展」は、小野町の中心部にある交流施設「こまち交流館」…
-
パッチワークとつるし雛飾り展
広いフロアいっぱいに繰り広げられるつるし雛飾り展ふれあい広場の広いフロアいっぱいに飾るつるし雛「パッチワークとつるし…
-
【桜-小野-09】東光寺の東雲桜
東光寺の境内に咲く桜です。付近を流れる右支夏井川にも桜並木があり、東光寺の境内も含めて桜で埋め尽くされるほど圧倒され…
-
【桜-小野-08】こまち桜回廊
小野町中心部を流れる右支夏井川沿いの約1.2キロメートルに植えられた、約180本のソメイヨシノの桜並木です。こまち桜回廊は…
-
【桜-小野-07】無量寺しだれ桜
ベニシダレのエドヒガンで、主に阿武隈高地にみられる品種です。 幹は傾きながら東側と北側に枝を伸ばし、阿弥陀堂とよく調和…
-
【桜-小野-06】皮籠石お談様の桜
道路沿いの斜面に立つ一本桜で、樹高18.31メートル、幹周は6.0メートルあります。遠くから眺める姿は圧巻で、風景に良く溶け…
-
【桜-小野-05】三又の桜
里山の中に立つ一本桜で、樹高は25.0メートル、幹周は3.24メートルあります。濃い紅色で満開時は周囲が染まるように咲き誇り…
-
【桜-小野-04】羽生の桜
小野町の飯豊地区にある羽生の桜は「はりゅう」と読みます。品種はエドヒガンで「種まき桜」とも呼ばれています。花の形は少…