田村市
-
高瀬川
清らかな流れの高瀬川 福島県浪江町に河口を持つ請戸川の支流に高瀬川があります。この川は葛尾村と田村市都路町付近ではと…
-
【いちょう-03】長源寺の大イチョウ
高台に立つ巨木、長源寺の大イチョウ曹洞宗大鉄山長源寺の山門下、集落を見下ろす高台にこの大イチョウはあります。樹高は約3…
-
【いちょう-02】鹿山神社
里山の田園地帯にそびえるいちょう鹿山神社の境内入口にこのイチョウは立っています。推定樹齢は約350年、樹高38メートル、胸…
-
【いちょう-01】常光寺のいちょう
黄色に染まる常光寺のいちょう常光寺のいちょうは、樹齢約300年、樹高約14メートルの大木です。いちょうのある場所は、むかし…
-
【紅葉-03】行司ヶ沢渓谷
行司ヶ沢渓谷の美しい紅葉行司ヶ滝に行く途中の行司ヶ沢沿いの木々が紅葉します。駐車場から滝まで1キロ弱ですので、ハイキン…
-
都路灯まつり
毎年8月の第1土曜日にグリーンパーク都路で開催される都路灯まつりは、1万本の竹灯に火を灯す夏の風物詩として、すっかり定着…
-
【文化財-船引-008】佐久間庸軒書斎
和算の稽古所として建てられた書斎佐久間庸軒書斎は、庸軒の父である佐久間質によって1831(天保2)年に和算の稽古所として建て…
-
【文化財-船引-006】佐久間庸軒和算関係資料
県内外に比類ない価値を残す和算関係資料学術上、行政上からも近代学校草創期の算術教育においても、大きい役割を担った佐久…
-
【水芭蕉-03】門鹿の水芭蕉
水芭蕉の隠れた名所県道119号線から田んぼへのあぜ道を降りた先にある水芭蕉の群生地です。見ごろは3月中旬~4月中旬で、比較…
-
【文化財-船引-031】絵馬「神馬の図」
馬産農家の信仰の証寛文10年(1670)年の銘がある縦25㎝、横44㎝の絵馬です。絵師は不明ですが、奉納者自身が描いたものと思わ…