新春の風物詩、だるま市

だるま(達磨)とは

どんな困難に遭っても、七転び八起きの精神で克服できるように、願をかけてお祀りするといわれているのが「だるま」。そのだるまはインドのお坊さん(僧侶)だといわれています。9年間も壁に向かって座禅を行ったために、手足が腐って無くなってしまったから、手足のないあの形をしているのだとか。だるまは、一度決めたことはぶれずに続けることが大切という教えの象徴です。

だるまは、色によってご利益が違うとされています。

:黒字を招く
  商売・出世に関する効果
:空間に落ち着きをもたらす
  身体をリラックスさせる効果
:空間に金運を招く
  商売に関する効果
:強力な魔除けの効果
  空間にエネルギーをもたらす効果
:まっさらでけがれていないイメージ
  人間関係改善の効果

だるまを手に入れて、まずやることは「開眼」です。心を落ち着かせてから、自分の願いを込めて、左目を書きます。目標達成したときは、もう片方の右目を書きます。

飾るときは、だるまの顔が南から東の方角に向くようにすると良いそうです。神棚は南向きが最良なので、神棚があるところでは、それにあわせれば良いです。自分と家族を見守ってくれそうなところに飾るべきです。

だるまは何でも叶えてくれる万能の縁起物ですが、ご利益の期限は1年間といわれています。願い事が100%叶っていなくても、区切りとして新しいだるまを購入し、新たな願いを込めてください。

そして、だるまを買い替えた時にはお焚き上げをしましょう。どんど焼きで燃やしていただくか、お寺か神社に預けることになります。両目が入っただるまさんが集めてあったら、そこで燃やしてくださるということかもしれません。

たむランドでは、今年も4か所でだるま市が開催されます。地元三春だるまや白河だるまをはじめ、干支張り子や三春駒など様々取り揃えているほか、餅まきや福袋、ひょっとこなど、新年ならではのおめでたい企画がたくさん用意されています。
縁起物のだるまで、自分の願いを託してみてはいかがでしょうか?

常葉だるま市

田村市常葉町常葉の中町駐車場にて、常葉だるま市が開催されます。
常葉町の恒例行事で、だるまなどの縁起物を買い求める人たちで賑わいます。

常葉だるま市の会場。豚汁と甘酒は無料配布されます。
だるまや張り子の人形が並ぶ。

日時:2020年1月5日(日) 9:00~19:00
場所:田村市常葉町常葉の中町駐車場
駐車場:田村市営駐車場、常葉行政局駐車場
問合せ:0247-77-2019(常葉町商工会)

小野町仲町だるま市

小野町役場からすぐの仲町でだるま市が開催されます。大抽選会も開催されるほか、豚汁と甘酒が無料でふるまわれます。

2019年のチラシ。大抽選会のほか、豚汁・甘酒が無料で振る舞われます。

日時:2020年1月10日(金) 10:00~16:00
場所:小野町小野新町字仲町
駐車場:小野町役場駐車場ほか
問合せ:0247-72-3228(小野町商工会)

船引だるま市

三春だるま、白河だるまなどの露店が並び、大勢の人で賑わいます。なかでも福袋や餅まきは大人気。豚汁や甘酒は無料でふるまわれるほか、射的やミニ動物園など子供たちに人気のコーナーもあります。

大勢の方で賑わう高柴デコ屋敷の露店。
餅まきは子供たちに大人気!
縁起物のだるまを是非お買い求めください。
船引だるま市のチラシ。

日時:2020年1月11日(土) 9:45~15:00
場所:田村市船引町栄町森公園(JR船引駅前)
駐車場:田村市役所、船引町商工会(月極以外)、ウェディングプラザ丸美、わかくさ幼稚園
問合せ:0247-82-4264(船引町商工会)
公式URL:船引町商工会

三春だるま市

三春だるま市は、およそ300年前の江戸中期から続く三春町の新春の風物詩で、高柴デコ屋敷などで作られたダルマや張子人形などが並びます。三春だるま(別称:高柴だるま)は小さいもので5~6cm、大きいもので1mにもなり、頭部が平たく、赤みを帯びた彫りの深い顔つきが特徴です。約60店が出店するほか、三春太鼓やひょっとこ祝い踊りなどの催しもあり、縁起物を買い求める人で賑わいます。※当日は周辺で交通規制があります。

会場のおまつり道路に並ぶ露店。
高柴デコ屋敷の彦治民芸さんの露店。
福聚寺の住職、玄侑宗久さんによる”希望の一文字”が披露されます。写真は2018年のもの。
三春だるま市のチラシ。

日時:2020年1月19日(日) 10:00~18:00
場所:三春町大町おまつり道路(まほら前)
駐車場:三春町役場、中町公共駐車場、三春小学校
問合せ:0247-62-3690(三春だるま市事務局)
公式URL:三春まちづくり公社

だるま市開催場所マップ

関連記事

  1. 火の見櫓

  2. 三春町の奇祭、西方水かけまつり

  3. つるし雛飾りと手仕事7人展

  4. つるし雛かざり なごみ展

  5. 凍み餅

  6. Instagram投稿場所一覧

観光マップ

にほんブログ村へ

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 福島県情報へにほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 田村情報へにほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 郡山情報へ
KiPuRu