火の見櫓とは?
火の見櫓(ひのみやぐら)とは、火災の早期発見・消防団の招集・町内への警鐘の発信などに使われていた見張台です。
木造建築が中心だった日本では、ひとたび火災が起きると大災害につながる危険性が高く、昔から火災予防と早期鎮火は主要課題でした。特に治安の安定により人口増加が進み、建築物が密集するようになった江戸時代以降の市街地では、町火消(後に消防団)など消防体制の整備が急がれ、これに伴い火の見櫓が各地に造られていきました。
火の見櫓には一般に、その上部に半鐘が設けられました。これにより町内の火災を発見した番人がすぐに警鐘を鳴らし、火消を招集するとともに、町人に火災の発生を知らせる役割を担う即応態勢が取られました。また鐘の鳴らし方によって、この半鐘を時報や各種情報発信に用いる場合もありました。
火の見櫓は江戸時代の江戸を皮切りに火消体制とともに整備されてゆき、昭和初期には全国ほぼ全ての地域に整備されていきました。その後、大都市を中心に整備が進められた自治体の消防本部・消防署などに各地の消防団が収斂され、また電話の普及と119番による通報体制の整備に伴い番人を置く必要性が薄れたこと、半鐘に代わりサイレンや防災行政無線などが整備されたことによりその役目を終えた火の見櫓もあります。
一方で、現在も地域の消防団が活躍している地域では火の見櫓が使われている場合もあります。ただしこの場合も番人が常駐することはなく、主に半鐘を鳴らしての消防団の招集や火災予防運動期間中の防火広報など各種警報の発信(半鐘を用いる場合や防災行政無線のスピーカ、サイレンを上部に取り付けて行う場合がある)、その高さを利用して消防団で使用したホースの乾燥などに使われています。このように活用されてきた地域でも櫓自体の老朽化や耐震安全性の問題から使用を停止したり、撤去されてウインチを用いたホース乾燥塔が替わりに設置されるケースも多くなってきました。
火の見櫓はどこにある
このページでは、福島県の田村市、三春町、小野町、川内村、葛尾村にある火の見櫓をご紹介します。この地域の火の見櫓も、その老朽化などにより、櫓が次々と解体されています。
記録などでお越しの際は早めに!里山の風景に溶け込んだ火の見櫓の写真も、これからこのページで紹介していきたいと思います。

グレーのアイコン:かつて存在していた櫓の撤去を確認した場所。
緑のアイコン:未撮影、もしくは見えづらい櫓