【ざる菊-01】菊の里ときわ

ざる菊の新名所:菊の里ときわ

菊の里ときわでは、黄・赤・ピンク・白など10種類、約2500株のざる菊が、約50アールの園内に咲き誇ります。
「ざる菊」とは、1つの株に4000個ほどの小菊が重なり合って咲く姿が、ざるを伏せたような形に見えることから全国的にそう呼ばれています。

1つの株に4000個ほどの小菊が重なり合って咲く「ざる菊」

菊の里ときわを管理されているのは、農家の渡辺武一さん。元々葉タバコの生産をしていましたが、東日本大震災と原発事故により休作を余儀なくされました。その後葉タバコの生産をやめ、ここを通る被災者の方たちに見てもらおうと、2013年にざる菊を植えたのが始まりでした。
その後、年々規模を拡大してくると見に来てくれる人も増え、今では毎年10000人以上の観光客で賑わいます。

色とりどりのざる菊。

福島県内では随一の規模であるほか、全国的に見てもこれだけのざる菊が一面に咲いているのを見れる場所はそうそうはありません。一見の価値は十分にありますので、是非一度お越しください。見ごろは10月下旬~11月中旬です。詳細な開花情報は、twitterの公式ページでご確認いただけると一番確実です。ちょうど紅葉の見ごろとも重なりますので、下記の「11月の花の名所」のマップもご参考にしてください。

まとめ

名称 菊の里ときわ
よみ きくのさとときわ
住所 田村市常葉町山根字堀田平34
電話番号 0247-77-2494
上位施設
料金 大人300円/小学生以下無料
開園期間 10月下旬~11月中旬
開園時間 8:30~16:30
ライトアップ
駐車場 専用駐車場
売店 あり
トイレ 仮設トイレ
看板 入口に看板あり
おすすめ 花★★★★★
公式サイト  twitter Instagram
主な旅行サイト

アクセスと周辺

●自動車でのアクセス

※出発地は、何度でも自由に再指定することができます。
※ルートおよび所要時間は参考情報としてご利用ください。これらの情報は、混雑具合や工事、天候等の影響により異なる場合があります。移動時は実際の標識や案内板等に従ってください。
※有料道経由が必ずしも便利とは限りませんのでご注意ください。

新白河駅から
有料道経由(ETC搭載車) 1時間12分(81.3km)
有料道経由(ETC非搭載車) 1時間13分(85.6km)
一般道経由 1時間26分(69.0km)
郡山駅から
有料道経由 41分(32.8km)
一般道経由 43分(32.4km)
福島駅から
有料道経由 1時間19分(72.2km)
一般道経由 1時間13分(54.1km)
原ノ町駅から
有料道経由 1時間13分(67.0km)
一般道経由 1時間5分(47.1km)
いわき駅から
有料道経由(ETC搭載車) 1時間6分(71.6km)
有料道経由(ETC非搭載車) 1時間12分(70.3km)
一般道経由 1時間28分(69.5km)
福島空港から
あぶくま高原道路経由(ETC搭載車) 49分(52.0km)
あぶくま高原道路経由(ETC非搭載車) 53分(49.8km)
一般道経由 56分(44.1km)

●鉄道でのアクセス

最寄り駅:JR磐越東線 磐城常葉駅(8.5km) ※路線バス・タクシーは船引駅

乗換案内
最寄り駅(船引駅)から路線バス 船引駅前から「古道経由川内行き」または「常葉経由古道行き」に乗車、沢又入口停留所下車すぐ
最寄り駅(船引駅)からタクシー 羽場タクシー
0247-82-1137

●11月の花検索はこちら

●周辺の観光スポットはこちら


付近のガソリンスタンド ←現在地周辺のガソリンスタンドを検索できます。

関連記事

  1. 【水芭蕉-03】門鹿の水芭蕉

  2. 【いちょう-03】長源寺の大イチョウ

  3. 【いちょう-02】鹿山神社

  4. 【桜-大越-02】永泉寺のサクラ

  5. 高瀬川

  6. 【桜-常葉-06】絵松神社の桜

観光マップ

にほんブログ村へ

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 福島県情報へにほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 田村情報へにほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 郡山情報へ
KiPuRu