【文化財-船引-008】佐久間庸軒書斎

和算の稽古所として建てられた書斎

佐久間庸軒書斎は、庸軒の父である佐久間質によって1831(天保2)年に和算の稽古所として建てられた、わずか9坪余りの小さな平屋の建物です。その歴史的価値から田村市の有形文化財に指定されました。書斎は私有地にあるため、見学する際は必ずお住まいの方に許可を受けてください。

種別 田村市指定有形文化財
名称 佐久間庸軒書斎
読み さくまようけんしょさい
指定年月日 2005(平成17)年4月18日
所在地 田村市船引町石森字戸屋140
所有者 個人
見学 個人所有の私有地のため、所有者の許可が必要

【参考】
佐久間庸軒
佐久間庸軒和算関係資料

場所について

県道50号沿いにある標識から砂利道の私道に入り、150メートルほどです。書斎は民家の裏に隠れていて、道路からは見えません。なお、駐車場はありません。

県道50号沿いにある、写真手前の標識を目印に私道に入ります。写真右手の白く見える屋根の裏に書斎があります。(屋根の色は本当は黒い)

関連記事

  1. 【神社-滝根-02】広瀬諏訪神社

  2. 都路灯まつり

  3. 【桜-船引-18】移川の桜並木

  4. 【桜-小野-07】無量寺しだれ桜

  5. 【紅葉-03】行司ヶ沢渓谷

  6. 【桜-船引-17】遠中山の桜

観光マップ

にほんブログ村へ

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 福島県情報へにほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 田村情報へにほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 郡山情報へ
KiPuRu