古代亀石

神秘の世界へいざなうパワースポット

田村市都路町にある古代亀石は、その名の通り、亀の形をした巨石です。高さ10.7メートル、周囲50.5メートルで、重量は2800トンもあります。この石の上部には天狗が舞い降りた足跡があるとの言い伝えがあります。
古代亀石の周辺には、笠石、博打石、船石など名前の付いているものや、それ以外にもたくさんの巨石がありますので、是非探しに来てください!

アクセスは、国道288号線で田村市都路町の時計塔から「五十人山」の看板に従い北へ向かう路地に入ります。その道を道なりに3キロ直進。亀石の看板を右折し600メートルほどで着きます。

古代亀石にまつわる伝説

この地で育った都路町観光協会の武田義夫会長によると、この亀石には遥か昔より長寿にまつわる伝説があるとのことです。ここ強梨(こわなし)地区には一時期100歳の長寿者が3人もいたことがあり、この巨石の発するパワーを浴びれば、我々も長生きできるかもしれません。

ここ都路では、遥か昔日照りが続き、多くの餓死者が出た。不憫に思った神が山に入り雨乞いを続けると稲妻が響き、大雨が降り出した。その後、神は餓死した農民を悼み、長寿を願う亀になった。以来、集落の人々は麓の石を長寿が叶う亀石と呼び、崇めたという。

頭に人を乗せると大きさが伝わりやすいですね。
亀石の前には、地元の方々によりベンチが設置されていて、休憩することもできます。

名称:古代亀石(こだいかめいし)
住所:田村市都路町岩井沢字強梨
電話:なし

アクセスと周辺

●自動車でのアクセス

※出発地は、何度でも自由に再指定することができます。
※ルートおよび所要時間は参考情報としてご利用ください。これらの情報は、混雑具合や工事、天候等の影響により異なる場合があります。移動時は実際の標識や案内板等に従ってください。
※有料道経由が必ずしも便利とは限りませんのでご注意ください。

新白河駅から
有料道経由(ETC搭載車) 1時間21分(90.3km)
有料道経由(ETC非搭載車) 1時間21分(94.6km)
一般道経由 1時間38分(77.7km)
郡山駅から
有料道経由 51分(41.7km)
一般道経由 53分(41.0km)
福島駅から
有料道経由 1時間16分(81.0km)
一般道経由 1時間15分(51.5km)
原ノ町駅から
有料道経由 1時間6分(58.3km)
一般道経由 1時間0分(43.1km)
いわき駅から
有料道経由(ETC搭載車) 1時間16分(80.7km)
有料道経由(ETC非搭載車) 1時間22分(75.6km)
一般道経由 1時間22分(66.1km)
福島空港から
あぶくま高原道路経由(ETC搭載車) 1時間8分(61.0km)
あぶくま高原道路経由(ETC非搭載車) 1時間11分(58.9km)
一般道経由 1時間10分(54.6km)

●鉄道でのアクセス

最寄り駅:JR磐越東線 船引駅(19.8km)

乗換案内
最寄り駅から路線バス 船引駅前から「古道経由川内行き」または「常葉経由古道行き」に乗車、平内地停留所下車、徒歩約51分(3.2km)
最寄り駅からタクシー 羽場タクシー
0247-82-1137

周辺の観光スポットはこちら


付近のガソリンスタンド ←現在地周辺のガソリンスタンドを検索できます。

関連記事

  1. 【桜-船引-13】堂山王子神社のしだれ桜

  2. 【桜-船引-15】舘山公園の桜

  3. 【桜-常葉-02】休石の桜

  4. 【紅葉-03】行司ヶ沢渓谷

  5. 都路の小学生が開発したキュウリジャムがすごい!

  6. 【桜-船引-06】小沢の桜

観光マップ

にほんブログ村へ

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 福島県情報へにほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 田村情報へにほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 郡山情報へ
KiPuRu